びーすけ工房でひとやすみ

思うことをびーすけ工房からお送りします。

コンフェデ杯3戦全敗


 コンフェデも決勝を迎えます。
 

 日本も良く健闘したという論調もあります。
 
 
 素人の直感的感想で申し訳ないのですが、3戦目のメキシコ戦後半終了間際に、遠藤から岡崎に渡ったボールがゴールを決めた瞬間をテレビで見ていて、何か理屈ぬきの爽快感を感じて、
 

 ああ、これなんじゃないのかなと思ったのです。
 
 
 それは、踊るように流れるブラジルなどのチームにも感じるものです。
 
 
 ブラジルサッカーが即興のような愉快さを感触させるのに対して、日本のサッカーが設計図を頭に入れて、考えながら組み立てているようと表現したら間違いでしょうか?
 
 
 そういう意味で、3戦目の岡崎のゴールにはそのような“感触”があったのです。
 
 
 これには、いろいろな表現ができると思います。
 
 
 流れるようとか、いきおいとか、動物的とか、直感的とか、天性のもの、民族性とか・・・。
 
 
 
 ただ、次の瞬間、違う思いもよぎりました。
 
 

 最近「共有」という言葉が頻繁に使われますが、どうも、この言葉は誤解されているのではないかと。
 
 
 日本のような組織重視の社会では、この共有は、それぞれの個が組織化されるために同じ方向性を共有して、一つになる・・・、みたいな意味があります。
 
 
 自分勝手な判断は駄目みたいな。
 
 
 全体を規定するものに、自分(個)も従うべき。それを逸脱すると組織力が低下し、効率も下がる、みたいな・・・。
 
 
 確かに、このことはゴール手前の80%のところまでは正解なのだと思えます。
 
 
 80%の到達は世界的に見ても大変なことで、それは日本の素晴らしさなのかも知れません。
 
 
 しかし、逆に、そのことが、残りの20%を疎外しているとしたら、このことについて、どう見直しをし、どうしたらその20%を手に入れられるかを考える必要があるでしょう。
 
 
 おそらく、ピッチ(現場)では、選手自身がその感触を実体験しているのだと思います。たぶん、“思考”して動作している以上は限界があるでしょう。思考とは自分と他者との関係性を考えているということです。多くの人が考えている「共有」とはこの思考のことです。
 
 
 しかし、実は、この思考は本当の共有ではありません。
 
 
 共有とは、自分も含めた「すべての個の尊重」が正しい意味だからです。
 
 
 すべての個の尊重には、相互信頼と同時に個性の発揮が不可欠で、その個性の発揮の尊重こそが、相互信頼に共有感を高め、全体の組織力を確立しつつ、個性が最大限に発揮される場面を作り出すのだと思います。
 
  
 これこそが、日本に不足しているものであると思うのです。
 
 
 現状、結局のところ、その個性の発揮が求められる環境下にある海外活躍組が、ナショナルチームでも活躍している所以です。