びーすけ工房でひとやすみ

思うことをびーすけ工房からお送りします。

2012-01-01から1年間の記事一覧

学校教員の研修

先に横道にそれて・・・。 昨日のNHK週間ニュース深読の特集コーナーで、SHARPの経営危機などの日本企業の後退=中韓の躍進などについて、何が原因なのか、今後どうするべきなのかの討論の中で、4つほど気になる発言がありました。 「今の日本では、何か…

歴史を知る者

ホントウに歴史を学ぼうとする者は二通りに分かれます 実は、高校まで勉強している学校の歴史授業は歴史ではありません。 多くの生徒が実感しているとおり、それは暗記科目になっていて、近年はとにかく進度を重視して、教科書の現代までいかに到達するかが…

「平成維新の会」という歴史現象 そして・・・

今年2月頃には、維新の会の国政進出が描かれていました。 国民の不満を背景に、瞬く間に国家権力に登り詰めたナチスになぞらえる表現もありました。 さて、今、半年過ぎて秋風がそろそろ来るかという段階で、見えるものが見えてきています。 地方自治体の長…

kdsystem的世界 そして、、、

「指導要録」というものがあります。 学校生活の記録のすべてが記入されて、卒業後も定められた期間厳重保管されるものです。 成績や生徒の所見を扱うKdsystemも、終点は指導要録システムということになります。 ところが・・・、 コンピュータを使って教務…

領土問題

結論=今の体制の中では解決しない問題でしょう。 バカの一つ覚え=「歴史的にも、法的にも・・・」 言葉の力など、無力ですね。 つまり、国境を越え、人道的価値観や、民族的精神の異なる関係性の中では、「法理」などは無力だということです。 紛争や戦争…

8000m峰 全14座登頂

登山家竹内洋岳さん。 その快挙がNHK特集番組などで紹介されました。 オリンピックの金メダリスト程騒がれませんでしたが。 そもそも8000mを超越する山を登ることの生命リスクは意外に紹介されていません。ちょっと調べてみると、アンナプルナ(8091m…

少子化対策

子どもを生みやすい労働条件、生活環境、教育環境、家族環境などの側面からやっているようですが・・・。 子どもを生む数が増えれば良いということなのでしょうか。 民主党政権がやった「子ども手当」とか「高校授業料無償化」など、子どもを持つ人への“報奨…

8月15日

日本の歴史上の“年号”の中で、特別な日だと思います。 これは世界史的な年号でもある訳で、国によってこの日の扱い方が異なります。 ここ数日、この日を狙って日本政府を挑発する事件が続いています。 国内でも、この日に限って決まった場所で特別な感情を表…

夏休みの出勤

「学校教員の夏休み」というイメージがありました。昔。 30年以上教員をやってきて、そう、大体10年少し前くらいまでは、あったと思います。 世間の方々からも「先生は夏休みが長くていいですねぇ」と。 という、あの夏休み・・・。とても懐かしい・・・…

トラブルの出口

毎日のように困ったことが起こります。 ニュースに事欠かないということでしょうか。 事故、不祥事、犯罪、災害、、、売れ行き不振、開発失敗、倒産、就職難、、、病気・・・。 どうしたら良いか、考え込みます。感情も乱れます。 50年以上生きて振り返っ…

岩手の旅・夏

久しぶりの書き込み。 先週は岩手を旅してきた。車中泊とビジネスホテル。今回は忙しくて温泉には入れずとても残念。 目的は早池峰山登山。登山口の河原坊に車中泊。折しも猛暑の話題の中、標高1000m超は涼しく、車中泊も快適。翌早朝に沢筋の登山道を登り…

父権の喪失のあとに

Kdsystem7にかまけているうちに、世の中がどんどん動いてました。 「いじめ自殺」 “いじめ”自体は昔からあったわけです。この話題も最近はじめて持ち上がったということではありません。 要するに、ポイントは、学校が「いじめの温床」でありながら、このこ…

kdsystem7でひとやすみ

ここのところkdsystem7関係で、乏しい能力が占領されてます。 kdsystemも今年は他校からの問い合わせが増えたことで、その対応も仕事になってます。 問い合わせ元に関する情報はいっさい公開していませんので、横のつながりはありません。当然のことならがら…

kdsystem7プロジェクト進行中

やっと、仕事になってきた気がします。 そのかわり、20日間もブログを止めてしまいました。 「Kdsystem的世界」が少しずつ動きだしました。 5月末に公開したKdsystem7に、幾つかの学校から問い合わせをいただき、なんと今年度導入の学校も何校か。 現在…

この先に見えるもの

「バブル崩壊」以前の話は、もう今の時代では殆ど意味がありません。 大雑把にいって、集団主義から個性主義に変わった、と表現すれば十分かと。 個人の問題を集団で解決していた時代から、個人の問題は自己責任に変化したともいえますか。 集団プレッシャー…

ハーフサイズ

ものごとの考え方について考えることがよくあります。 考えるためには、情報が必要で、それは感覚をとおして得られます。 例えば視覚。 聴覚も同じだと思うのですが、左目と右目で見ているものは同じと思いがちですが、実は左右の目で見ているものは微妙に違…

MEGAQUAKE巨大地震 第3回6月9日

今週もNスぺです。 “大変動期”「最悪のシナリオに備えろ」 命令口調になってます。 でも、この番組を見たらこれは覚悟する気にもなります。 最先端科学を駆使して追究している学者たちが次々出てきて、楽観的な話はひとつもありません。 私たちは昨年の早春…

大飯再稼働

あちこちで書かれているので、どうしようかと思いましたが。 タイトルを変えようかとも思いましたが。 「資本主義に替わるものは・・・」とか。 「代わるもの」でもいいのですが。 実際は20世紀の歴史の中で随分と“代わって”はきたのです。 現代の国家資本…

社会科教育研究会

あまりかかわらないまま定年が近づいてます。 「社会科」という言葉は誰でも知っていて、今でもイメージ的に定着してます。「暗記科目」とか、そんな感じでマイナスイメージもありますね。 でも、公式には社会科という科目は無くなって久しくなります。ご存…

コンピューター革命 最強×最速の頭脳誕生

6月3日、NHKスペシャルです。 私はあまり愉快な気持ちでは見られませんでした。 個人的に学校ITにかかわって20年、便利さや、もしかしたら有益性もあるかも知れないと思う反面、コンピュータ技術というものが、決まった組織性の中でコントロールさ…

文明病

よく使われる言葉です。 つまり、何か説明しにくい社会現象があると、大体この言葉が飲み込んでくれます。 精神病 この言葉もそのような使われ方をしてきました。 最近は統合失調症。 大抵の人が、該当する何らかの症状を持っています。 境界型という言葉も…

近くの他人より遠い親戚

こんなブログを書いていて、ちょっと思ったこと。 ホンネは何処に対して出しやすいか。 それは近くにある対象より、遠くに存在しているものに対してでしょう。 毎日顔を合わせている人間関係の中で、本心を言うことはなかなか出来ません。ましてやこの日本社…

Kdsystem7公開、その後

まだ3日しかたっていません。 もう更新アップデートとなりました。 実質一人で開発してきた関係上、小さな見落としや、確認ミスなどあります。 能力のある集団の力には勝てません。 コンピュータソフト開発上の言葉で「伽藍方式」というのと、「バザール方…

菅直人

昨年の原発事故後の対応で、首相としての仕事がどうだったか猛烈に批判されています。 一方、浜岡を止めたということが象徴的となって、あまり書かれませんが、結構、彼を支持している人もいるのではないでしょうか。 それにしても、原発再稼働をめぐって、…

特別支援教育

今日のニュースから。 「自閉症の小6通知表に『斜線』」 こういうニュースが、どういう立場で、どういう解釈で流されるのか、教育現場にいる一人として考えさせられます。 夜間定時制のように、現実、小さな共生社会にいると、これまた現実、どうにかなる部…

Kdsystem7公開

3ヶ月の“試行錯誤”が一段落しました。 表計算ソフトエクセルで追求してきた汎用性のある教務処理ソフトの開発。 そもそも、私のようなアマチュアが作っているということがミソだと思ってます。 なかなかかゆいところに手が届かない民間ソフト、、それだけ各…

人権教育

今日は仕事でレポートを一つ書かされました。 内容についてはともかく、、、 人権教育・・・。 最近、学校ではこのテーマの仕事がかなり増えました。 自分が若かった頃、人権といえば憲法で保障された「基本的人権」という言葉でした。 この言葉の重さは、あ…

秩父

久しぶりに秩父を訪れました。 出張の行き帰りでしたが。 実は本庄の家からも武甲山が見えます。 冬に雪など降ると、セメント採掘でむしり取られた山体がまとう白さが目立ちます。 寄居から、開通した有料道路を410円払って抜けると、目の前に圧倒する両…

金環日食

あはっ、やはり書いてしまいました。 これだけの規模のものは932年ぶりというのはなんか、こう・・・。 平安時代ですよ。後三年の役の3年前。 地球全体でみればあちこちであるみたいだけど、この狭い日本で、自分の時代に見られるとは、ありがたいことで…

沖縄という国

返還40周年。 民主党政権後の基地問題への県民意識の変化がいわれています。 未だに沖縄は本土から「差別」されているという声もあります。 埼玉県が修学旅行の航空機利用を認めた直後の2001年に沖縄修学旅行に行きました。 直前の9月11日。同時多…